いつもReBIRTHコラムをご覧いただきありがとうございます。
今回は「虚偽不動産投資」について、その仕組みと「絶対に手を出してはいけない理由」を詳しく解説します。
これから不動産投資を始めようとしている方も、既に住宅ローンで投資用不動産を購入して不安を感じている方も、ぜひ参考にしてください。
1. ローンの違いを知る
なぜ問題になるほど多くの方が、虚偽に引っかかってしてしまうのか。
それを理解するには、住宅ローンと不動産投資ローンの違いについて知る必要があります。
両者には、大きく分けて以下の3つの違いがあります。
1-1. 目的(誰が住むか)
住宅ローンと不動産投資ローンの最大の、そして最も重要な違いは「目的」です。
住宅ローン: 自身が住むための不動産を購入する目的で借入れます。そのため、ローンで物件を購入した際には、原則としてその家に住む必要があります。
不動産投資ローン: 収益を得るための不動産を購入する目的で借入れます。
1-2. 融資条件
2つ目の違いは、融資内容の差です。
住宅ローンの方が、不動産投資ローンと比較して条件が良いです。
特に、金利の低さやフルローンが可能な点が、自己資金の少ない初心者にとって大きな魅力となってしまいます。
1-3. 審査の厳しさ
3つ目に、融資審査の厳しさの違いが挙げられます。
住宅ローン: ある程度給与が安定している方であれば、比較的融資の対象となりやすい。
不動産投資ローン: 審査で厳しく見られ、個人の信用や他の借入状況などが厳しくチェックされるため、否決されることも少なくありません。
住宅ローンの方が条件が格段に良いため、「バレなければ大丈夫」と銀行に嘘をついてでも住宅ローンで投資用物件に借り入れをしようとする方が後を絶たないのです。
2. 絶対にしてはいけない理由:人生を狂わせる2大リスク
では、この住宅ローンを不正に投資用として利用することには、どのようなリスクがあるのでしょうか。知っておくべきリスクは、大きく分けて以下の2つです。
リスク1:悪夢の「一括返済」を求められる危険性
住宅ローンを投資用として運用することの最大のリスクは、「銀行から借入金額の全額一括返済を求められる恐れがある」ということです。
銀行と締結する「金銭消費貸借契約」には、必ず「購入した物件を自己居住目的以外で使用しない」という文言が入っています。
これに違反する、つまり不正利用が発覚すると、銀行はすぐに契約を解除し、残りの借入金額すべての一括返済を求めてきます。
もし一括返済できなければ、他行への借換えは絶望的です。
物件を売却しても、不正に高値で購入させられているケースが多く、残債以下でしか売れず、不足分は自己負担となります。
最悪、自己破産にまで陥ってしまう可能性もあります。
リスク2:今後の人生で「ローンが組めない体」になる
次の投資用不動産を購入する際だけでなく、ご自身が本当に住むための住宅を購入する際にも、借入れが難しくなる恐れがあります。
・融資審査での発覚: 銀行が既に保有している物件の調査を行った際に、借入れが住宅ローン名義であるにも関わらず、実態が投資用であることが発覚した場合、今後の融資は断られます。
・信用情報の悪化: 契約違反をした者に対して、銀行が融資をしたがらないのは当然です。金融機関で「不正を行った人」として記録されれば、今後、あらゆるローン(自動車ローン、教育ローンなども含む)の審査に通るのが難しくなるという深刻な事態につながります。
発覚しなければ大丈夫だと話を持ち掛けてくる業者がいるのも事実です。
一部の悪徳な不動産販売会社の中には、「一般の住宅ローンは金利が低い」という点を強調し、顧客の利益ではなく自身の成績のために、違法な契約を勧めるケースが後を絶ちません。
もちろん、違法な契約を勧める不動産会社が一番悪いのですが、その勧めを鵜呑みにしてしまった結果、最終的な責任を負うのはオーナー様自身なのです。
住宅ローンの金利の低さは確かに魅力的ですが、人生を賭けるほどの大きなリスクを負う価値は一切ありません。
「甘い話には罠がある」一回の過ちが一生の傷になりますので、未然に防げる知識を持っておきましょう。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今後とも、私たちReBIRTH株式会社を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
私たちは不動産投資に携わるプロとして、メリットデメリットについての理解を深めていただき、
お客様一人ひとりのニーズにあわせて、多角的な視点から考えた資産形成プランをご提案します。
03-6712-6880