【インフレヘッジ】今からできる資産防衛

2025.11.04

インフレが進む現代において、資産をインフレリスクから守る「インフレヘッジ」の重要性が高まっています。

食料品や光熱費の値上がりに加え、最も深刻なのは現金の購買力の低下です。
特に、日本の低金利環境下では、預金金利がインフレ率を大きく下回るため、実質金利がマイナスになります。
これにより、預貯金は利息で増える以上に、購買力が減少し、実質的な価値が目減りしてしまうのです。

インフレ時代を生き抜くためには、現金資産をそのままにしておくのではなく、インフレヘッジ性のある資産に分散することが極めて重要です。


1,インフレヘッジとは?
インフレヘッジとは、インフレによる貨幣価値の下落から資産を守る方法です。実物資産や外貨建て資産への投資などが資産防衛戦略としてよく知られています。
インフレヘッジの代表的な手段には、以下のようなものがあります。

・不動産
代表的な実物資産の一つ。物価上昇に伴い、不動産価格や賃料が上昇する傾向があるため、代表的なインフレヘッジ手段とされます。

・貴金属(ゴールドなど)
代表的な実物資産の一つ。
金は有事の際やインフレ時に価値が上がると言われる安全資産であり、有効なヘッジ手段です。

・株式
企業の売上や利益はインフレによって増加する傾向があるため、株価もそれに連動して上昇することが期待されます。

・外貨
自国通貨の価値下落(インフレ)に備えて、海外の通貨(特に経済が安定している国の通貨)を持つことは、通貨分散の一環としてインフレヘッジになります。

これらの資産はインフレ時に価値が上がる傾向があり、資産の目減りを防ぐ役割を果たします。


2.不動産が持つ「二刀流」の強み

不動産投資の最大の魅力は、二つの異なる収益を同時に期待できる点にあります。
一つは保有中に得る家賃収入(インカムゲイン)、もう一つは売却時に得る売却益(キャピタルゲイン)です。

実物資産としての安定性を土台に、定期的な家賃収入による収益性を持つことは、株式や債券といった金融資産と比べた際の決定的な特徴となります。


3.なぜ不動産は他の資産より優位なのか?

不動産の優位性は、他の主要なインフレ対策資産と比較することでより明確になります。

▪️ 預金・債券との決定的な違い

まず、預金は、預金金利がインフレ率を大きく下回る現状では、実質的な価値が目減りするため、インフレ対策としては最も弱いとされます。

次に債券ですが、インフレ対策として中央銀行が金利を引き上げると、すでに発行された低い金利の債券の価値は下がってしまいます。
不動産が安定したキャッシュフローを生み出すのに対し、債券はインフレ下の金利上昇という金融政策に価格が直撃されるリスクがあるのです。

▪️株式・金との収益性の違い

株式は、企業の業績がインフレに連動して伸びれば株価は上がります。
しかし、個別の企業業績や市場全体の動向によって価格変動が非常に大きく、リスクも高いです。

一方、金(ゴールド)は代表的な実物資産でありインフレに強いとされますが、利息や配当を生まず、家賃収入のような安定的なキャッシュフローがありません。
価格は国際的な需給や地政学リスクによって大きく変動します。

「実物資産の安定性」と「家賃収入の確実性」という二つの柱を持つ不動産は、ただインフレの波をやり過ごすだけでなく、資産を積極的に守り、成長させるための実践的な戦略です。
このインカムゲインとキャピタルゲインの二刀流こそが、不動産を他のインフレ対策資産と一線を画す最大の優位性と言えるでしょう。

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今後とも、私たちReBIRTH株式会社を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

お問い合わせはこちらから

BACK

CONTACT US/ お問い合わせ

私たちは不動産投資に携わるプロとして、メリットデメリットについての理解を深めていただき、
お客様一人ひとりのニーズにあわせて、多角的な視点から考えた資産形成プランをご提案します。

03-6712-6880