年金について

2022.07.26


皆さんこんにちは!

今回は年金についてお話しさせて頂きたいと思います。


「公的年金」とは、国が運営する年金全体を意味しています。

日本では「国民皆年金」といって、20歳以上60歳未満の全ての国民が公的年金に加入することになっています。

公的年金のしくみは時代とともにさまざまな変更が加えられてきました。

現在では「国民年金」と「厚生年金」の2種類があります。

「国民年金」は「国民」とあるだけに、全ての国民を対象としたもの。

一方の「厚生年金」は、会社員や公務員など、組織に雇用される人が国民年金とあわせて加入するものです。

よく、年金制度の説明において「3階建て」という表現を耳にするかと思います。

1階部分は「国民年金(=基礎年金)」、2階部分は「厚生年金」を指し、1階と2階が公的年金部分になります。

3階部分は、勤務先や個人が準備する私的年金を指します。

厚生年金に加入していない自営業者の方などは、国民年金のみの加入となるため、厚生年金にも加入している方と比較して受け取る年金が少なくなります。

そこで、自営業者の方などが任意で加入できる「付加年金」や「国民年金基金」といった制度も存在します。

自営業者の方などのための「2階部分」ということになります。

「国民年金だけでは老後が不安」という方にとっては便利な選択肢といえるでしょう。

さらに、働き方などによって「厚生年金基金」や「企業年金」、「年金払い退職給付」(公務員のみ)「確定拠出年金(企業型/個人型)」といった上乗せが可能で、これらは年金の「3階部分」ということになります。


公的年金の給付の種類は、「老齢年金」だけでなく、「障害年金」と「遺族年金」の3種類があります。

「老齢年金」とは、その名のとおり老後を迎えた方に給付されるもので、現在の制度では原則として65歳に達したときから給付されます。

「障害年金」とは、病気やケガなどが原因で障害認定を受けた方に給付されるもので、「遺族年金」とは、亡くなった方の遺族に対して給付されるものです。


年金といえば「老齢年金」というイメージが強いせいか、「障害年金」や「遺族年金」は認知度が低いようです。

次回は、「老齢年金」について詳しくご紹介させて頂きたいと思います。

本日も最後までご覧いただきまして有難うございました。


引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。

BACK

CONTACT US/ お問い合わせ

私たちは不動産投資に携わるプロとして、メリットデメリットについての理解を深めていただき、
お客様一人ひとりのニーズにあわせて、多角的な視点から考えた資産形成プランをご提案します。

03-6712-6880