株式投資のしくみ②

2022.07.14


皆さんこんにちは!

今回は、前回に引き続き「株式投資のしくみ」についてお話しさせて頂きたいと思います。


株の利益には「値上がり益」「配当金」「株主優待」があります。

値上がり益を狙う投資家もいれば、配当金や株主優待を目的とする投資家もいます。

どのような利益を狙うかによって、選ぶべき株は変わります。


株による代表的な利益は「値上がり益」です。

「キャピタルゲイン」とも呼ばれ、安いときに買い、高いときに売ることで利益を出します。

株価は需要と供給によって変動します。

ある企業が魅力的な事業を行っていたり、業績が好調だったりすると、その企業の株をほしいと思う人が増え、株価が上がります。

逆に業績が悪化したり、不祥事が起こったりすると、安くても株を手放したい人が増え、株価が下がります。

例えば株価3,000円の株を100株購入した場合、投資金額は30万円です。

その後、株価が5,000円に値上がりしたときに売却すれば、20万円の値上がり益を得られます。

一方、株価が2,000円に値下がりしたときに売却すれば、10万円の損失です。

値上がり益は株の醍醐味の一つですが、決して簡単に得られるものではありません。

特に短期的な株価の動きを読んで投資する方法は難しいとされ、日中本業がある人には適しません。

値上がり益を狙うのであれば、中長期でゆっくり投資するほうがよいでしょう。

長い目で投資することで目先の株価変動に惑わされにくくなり、企業の本質的な価値を把握しやすくなります。


次に「配当」についてです。

特定の日に株を保有していると、配当を受け取れます。

「配当金」とは株主に対して、保有株数に応じて分配される金銭のことです。

これは企業の判断で支払われ、配当金を出す企業と出さない企業があります。

配当金は株を購入すれば必ず受け取れるものではなく、企業が定める権利確定日に株主として株主名簿に掲載されている必要があります。

権利確定日は決算に合わせて設定されており、日本では本決算と中間決算に合わせて年に1回または2回配当金を支払う企業が多いです。

株主名簿に株主として掲載されるためには、権利確定日の2営業日前である権利付最終日までに株を購入し、取引時間の終了を迎える必要があります。

権利付最終日を過ぎると、翌日の権利落ち日に株を売っても配当金を受け取れます。


最後に「株主優待」についてです。

株主優待とは、企業が株主に対し、保有株数に応じて自社の商品やサービス、商品券などを提供する優待制度のことです。

株主優待制度がある企業とない企業があり、一般消費者を対象に事業を展開する企業は株主優待制度を導入しているところが多いです。

株主優待を受け取るためには、その企業が定める株主優待の割当日に株主になっている必要があります。

配当金の権利確定日と株主優待の割当日は同じであることが多いですが、異なる場合もあるため注意が必要です。

企業によっては株主に株を長期保有してもらうために、半年以上保有する場合に株主優待を提供したり、保有年数によって株主優待の内容をグレードアップさせたりするところもあります。

株主優待は直接的な利益ではありませんが、よく購入する商品やよく利用するサービスがお得になる可能性があるため、気になる会社があればホームページなどで確認してみましょう。


いかがでしたでしょうか。

本日も最後までご覧いただきまして有難うございました。


引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。

BACK

CONTACT US/ お問い合わせ

私たちは不動産投資に携わるプロとして、メリットデメリットについての理解を深めていただき、
お客様一人ひとりのニーズにあわせて、多角的な視点から考えた資産形成プランをご提案します。

03-6712-6880