ハザードマップは8種類!!②

2022.01.26

みなさんこんにちは!
今回は、ハザードマップについての記事の最後になります。

もしお時間ございましたら、二つ前の記事からお読み頂けたら幸いです。




それでは、前回の続き、土砂災害のハザードマップについて早速ご紹介いたします!



まずは、「土砂災害ハザードマップ」です。


土砂災害ハザードマップは、大雨になったときに土石流、がけ崩れ、地滑りなどが起こる危険性のある場所や、避難経路、避難場所などが記載されたものです。



次に、「火山ハザードマップ」です。


火山ハザードマップには、火山の噴火によって起こる噴石の落下、火砕流、泥流、土石流、火山ガスの発生、噴煙などにより、被害を受ける危険性が高い地域が記載されています。


火山の噴火の度合いによっては、火山のある場所から離れている地域にも被害が出る可能性もあるため、
火山がある地域の人は、火山ハザードマップをしっかりと確認しておくようにしましょう。



次に、「宅地ハザードマップ」です。


宅地ハザードマップとは、大規模盛土造成地の変動予測を表したもので、造成された土地で大雨などが発生した場合、被害が起こる可能性がある地域を記載したものです。



谷や沢を埋め立てて造成された土地や盛土をして造成された土地は、
地震が起きたときに地滑り、がけ崩れ、土砂流出の恐れがあるため、監視や予測変動をする必要があります。



次に、「地震危険度ハザードマップ」です!


地震に関するハザードマップは、
「ゆれやすさマップ」、「地震危険度マップ」、「液状化危険度マップ」などに分かれている場合があります。



ゆれやすさマップは南海トラフ地震が起きたときに想定される震度を予想したもので、

地震危険度マップは、ゆれやすさマップから建物にどれだけの被害を受ける可能性があるかを地図上に記載されている地域の建物が全壊する割合で示したものです。



ハザードマップを入手したら、やることは大きく2つでございます。


一つは、「危険な場所を把握すること」です!


大雨、台風、地震など災害の種別ごとに、自宅や会社周辺の危険箇所をしっかりと把握しておきましょう。



もう一つは、「もしもの時の避難するタイミングを把握すること」です!


災害の種別によって、危険な箇所や避難するタイミングは異なります。


ハザードマップを利用して、避難のタイミングと避難場所を事前に確認しておくようにしましょう。





以上になります。少しでも皆さんのお役に立てたら幸いでございます。


それでは、引き続き、宜しくお願い申し上げます。



_____________________________

私たちReBIRTH株式会社では、不動産投資を中心に将来の資産形成についてご相談を承っております。


何かございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

BACK

CONTACT US/ お問い合わせ

私たちは不動産投資に携わるプロとして、メリットデメリットについての理解を深めていただき、
お客様一人ひとりのニーズにあわせて、多角的な視点から考えた資産形成プランをご提案します。

03-6712-6880